調査研究

平成18年度
4月〜

 「カキによる水質浄化基礎実験」  (横浜港湾空港技術調査事務所より、作業協力受託) 



4月〜
「お台場水質浄化生物成長調査への協力」 東京都環境局委託事業(受託者:東京久栄)


12月10日 
 荒川河口域での「のり」生育実験:荒川クリーンエイドとの協働

 平成19年3月22日 

葛西臨海公園東渚の調査 荒川クリーンエイドとの協働

                
                                                  
               旧江戸川河口のカキ礁         東渚の芦原で見つかったアサクサノリ


平成19年度

・マリンガーデニングによる新左近川部分浄化実験:荒川下流河川管理事務所助成
 12月10日 第1回目水質調査の実施  1月18日 第2回目水質調査の実施
 2月14日 第3回目水質調査の実施  3月19日 第4回目水質調査の実施

             部分浄化実験区                         区域内の水の透明度は高い

3月19日 カキ実験区の濁度は、対照区と比べ低かった。


2007年12月19日
 江戸川区立葛西臨海小学校6年の総合学習 として部分浄化施設で水質調査を行った。 (新左近川探検・体験・新発見 水の浄化作戦チーム)


2008年10月〜12月
国土交通省荒川下流河川事務所の運営する「荒川知水資料館」(通称:アモア)で研究成果の展示を行った。




(横浜技調での海域バイオマス利活用検討調査:横浜技調との協働研究)

その@生物付着調査               そのA付着生物利用実験

そのBカキによる水質浄化実験
 2007年6月25日
調査開始:カキ種苗の搬入


 2007年9月22日
 横浜港湾空港技術調査事務所一般公開にて、カキによる水質浄化実験実施



 2007年11月13日
横浜港湾空港技術調査事務所にて、カキによる水質浄化実験(第二回目)



2008年2月13日
横浜港湾空港技術調査事務所にて、カキによる水質浄化実験(第三回目)
               濁度(FTU)の変化


(お台場生物調査)
 2007年10月9日〜
          2008年3月19日
東京都環境局事業、お台場生物調査の中のカキの成長実験に協力


(葛西臨海公園東渚調査)
 2007年9月28日
えどがわエコセンターによる東渚調査同行、アサクサノリ用竹ヒビ設置



 2007年11月27日
 荒川クリーンエイドによる東渚調査同行、アサクサノリ用竹ヒビ設置



2008年2月20日
 荒川クリーンエイドによる東渚調査同行、 千葉県立博物館菊池氏と協働で調査
 :アサクサノリ発見




(行徳でのカキ飼育実験)
 2007年4月17日
 行徳漁協桟橋にて行徳漁協理事、澤田さんの協 力でカキ飼育試験開始


2008年1月25日
カキ収穫→佃煮にして試食



(天王洲アイルでのカキ飼育実験)
 2007年5月1日
天王洲アイルでかき飼育実験開始(海洋大と協働)
※夏場に死滅



(金田でのカキ飼育実験)
2008年2月19日
金田漁協組合員の実形さんの協力で実施。



(カキ等東京湾未利用資源食用化研究)
カキ・ホンビノス・サルボウ貝などの未利用資源を佃煮にするとともに、成分分析を行った。
       (遠忠食品(株)の協力による)


(東京湾水質一斉調査)
2008年7月2日
関係機関が一斉に東京湾の水質調査を行った。当会は葛西臨海公園西渚の水質調査を行った。


(葛西臨海公園東渚調査)
 2009年2月18日
 東渚のアサクサノリ用竹ヒビにアサクサノリの付着を確認




(行徳でのカキ飼育実験)
2008年8月4日
 行徳漁協前面海域にカキ採苗器を設置



2008年9月14日
 大規模な青潮の発生にもかかわらず、稚ガキの付着がみられた。



2008年12月8日
 カキの飼育実験を開始



アカエイ試食
平成22年11月7日  東京湾のアカエイを調理して、刺身、湯引き、煮物、みそ汁等をつくって試食した。